2022年11月5日 / 最終更新日時 : 2022年11月13日 rousai-union お知らせ 11月20日(日)労災ユニオン主催オンラインセミナー+無料相談会 「職場のパワハラ・いじめへの対処法 ~家族・友人が被害にあったときにできること~」を開催します 職場の上司や同僚から無視や暴言を受けたり、多すぎる業務を押し付られたり、さらには殴る・蹴るの暴力まで、職場のパワハラ・いじめが広がっています。 パワハラやいじめを受けた当事者は、人間関係の悪化によって仕事がしづらくなるの […]
2022年10月21日 / 最終更新日時 : 2022年10月21日 rousai-union 労災ニュース 2022年9月の労災ニュース:新たな死傷者数、主な書類送検事案 9月期に認定された死者数58人、死傷者数3万1387人 10月20日、厚労省が9月集計分の労働災害発生状況を公表し、9月8日~10月7日(以下「9月期」)までの1ヶ月で、2022年1月以降9月末までの労災事故について、 […]
2022年10月13日 / 最終更新日時 : 2022年10月21日 rousai-union 労災ニュース 2022年8月の労災ニュース:新たな死傷者数、主な書類送検事案 8月期に認定された死者数67人、死傷者数2万4017人 9月20日、厚労省が8月集計分の労働災害発生状況を公表し、8月9日~9月7日(以下「8月期」)までの1ヶ月で、2022年1月以降8月末までの労災事故について、新た […]
2022年10月11日 / 最終更新日時 : 2022年10月11日 rousai-union 労災ニュース 2022年7月の労災ニュース:新たな死傷者数、主な書類送検事案 7月期に認定された死者数72人、死傷者数2万4017人 8月18日、厚労省が7月集計分の労働災害発生状況を公表し、7月8日~8月8日(以下「7月期」)までの1ヶ月で、2022年1月以降7月末までの労災事故について、新た […]
2022年8月18日 / 最終更新日時 : 2022年8月18日 rousai-union 未分類 8/28(日)13時から労災相談ホットラインを実施します 労災ユニオンは、業務が原因のケガや病気に関する相談を受けて、労災申請のサポートや、会社との交渉を行い、被害者の支援や労働環境の改善に取り組む団体です。工場や建設現場など職場の事故による負傷、長時間労働やパワハラによる脳 […]
2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年7月1日 rousai-union お知らせ 7月3日(日)14時~オンラインセミナー相談会「職場の同僚や友だち・親族が労災事故に遭ったら?」のご案内 労災事故は業務が理由のケガや疾病ですから、企業にはさまざまな補償をする法的義務があります。 ところが労災事故にあった当事者の多くは、「自分の責任のケガだ」「みんなに迷惑をかけてしまう」などと考えてしまいがちで、企業も […]
2022年5月7日 / 最終更新日時 : 2022年5月7日 rousai-union 知っておいてほしい知識 労災に遭ってしまった友人や同僚を助けてあげてください 私たちのもとには労災に関するご相談が多く寄せられますが、その少なくない割合が労災事故に遭った本人ではなく、周りにいる人からのものです。 労災事故に遭った本人は災害が大きければ大きいほど、怪我そのものに気が動転してしまい、 […]
2022年4月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月18日 rousai-union 労災問題Q&A 労災問題Q&A(7)労災に遭ったら社長から民間保険を使うといわれました Q 労災事故に遭い大怪我をしました。社長は、会社が入っている民間保険を使う、足りない分は自分が支払うから労災申請はするなと言います。従って良いのでしょうか? A その話には絶対に乗ってはいけません。構わず労災申請をしまし […]
2022年2月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月26日 rousai-union お知らせ 3/19(土)14時~オンラインセミナー第4回「過労死の労災申請と企業への責任追及~大切な人を亡くしたときに残された人にできること~」 過酷な仕事が原因で亡くなる「過労死/過労自死」が社会問題となり、昨今では「働き方改革」が盛んに提唱されています。それでも、長時間労働やパワハラはなくならず、労働者が命を失ってしまうという痛ましいニュースは後を経ちません。 […]
2022年1月30日 / 最終更新日時 : 2022年4月15日 rousai-union 労災問題Q&A 労災問題Q&A(6)健康保険で治療を受けた後は、労災保険は使えませんか? Q. 健康保険で治療を受けた後は、労災保険は使えませんか? A. 健康保険で治療を受けていても、後から労災申請をして、労災保険に切り替えることは可能です。 仕事によるケガや病気の治療を受ける際は、健康保険ではなく労災保険 […]